動物関連の資格の中でも知名度の高い「愛玩動物飼養管理士」ですが、ネットで検索してみると「意味がない」というワードも目立ちます。
果たして、実際のところはどうなのでしょう……?
今回は、この資格を保有している筆者が、試験の概要や実際の仕事への活かし方など「愛玩動物飼養管理士資格について」徹底解説します!
愛玩動物飼養管理士とはどんな資格?
ペット関連の資格で耳にすることの多い「愛玩動物飼養管理士」ですが、一体どのような資格なのでしょうか?
まずは、この資格について詳しくご紹介していきます!
内閣府認定の公益法人・日本愛玩動物協会の資格
愛玩動物飼養管理士は《公益社団法人 日本愛玩動物協会》が認定している資格。
国家資格ではなく民間資格ではあるものの、「ペット業界でこの資格を知らない人はいない」とも言えるくらいに知名度も高いです。
でも……世の中にはさまざまな怪しげな協会も存在しているので「この協会や資格、本当に大丈夫なの?」なんて思ってしまう人もきっといますよね(笑)。
しかし、この日本愛玩動物協会は内閣府が認定している歴史のある社団法人です。
ペット業界の中での信用も厚いので、安心してくださいね。
愛玩動物飼養管理士が、具体的にどのような資格なのかは以下の通りです。
愛玩動物飼養管理士とは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された者をいいます。
(引用:公益社団法人日本愛玩動物協会 愛玩動物飼養管理士)
簡単にいうと、この資格は「犬や猫などの愛玩動物(ペット)を飼ったり仕事などで扱ったりするのにあたって必要な法令・管理方法・栄養学などの知識を身につけている」という証明なんですね。
設立40年以上の実績!内閣府認定の公益法人が運営するペットの資格
【愛玩動物飼養管理士 2級・1級 】
愛玩動物飼養管理士には2級・1級・上級がある
愛玩動物飼養管理士には1級と2級があります。
それぞれの受験資格は以下の通りです。
1級 | 2級愛玩動物飼養管理士の資格を有する者 |
---|---|
2級 | 満15歳以上の者 |
じつは、この上にはさらに「上級愛玩動物飼養管理士」という資格も存在します。
ですが、こちらは1級の取得者が資格認定プログラムに参加して取得できるもの。
上級は1級以上に高度な知識を得ることになるので、やはり多くの人の憧れの資格ではありますね。
でも、実際の現場でも上級まで保有している人は少ないように感じるのも事実。
あるに越したことはないとは思いますが、「2級で事足りる」というのもまた現状です(笑)。
ですので、本記事でご紹介していくものは主に「1級と2級」の話だと思ってくださいね!
動物取扱責任者の選任要件にも認められている
1級2級に関わらず、この愛玩動物飼養管理士を保有していて嬉しいところは「動物取扱責任者の選任要件に認められた資格」だというところです!
きっと「?」と思う方もいるかと思いますので、「動物取扱責任者とは何か」というところからお話しますね。
ペットショップ・ペットサロン・ブリーダー・ペットホテルなど、第一種動物取扱業と呼ばれるペットに関する仕事を行う際には、事業ごとにこの「動物取扱責任者」を最低1人は置くことが決まりとなっています。
しかし、この動物取扱責任者になるのにもいくつかの条件を満たしている必要があり、誰にでもなれるわけではありません。
動物取扱責任者の資格要件
- 獣医師
- 愛玩動物看護師
- 所定の学校を卒業 + 半年以上の実務経験
- 所定の資格等の取得 + 半年以上の実務経験
この記事でお話している愛玩動物飼養管理士は、4番の「所定の資格」に認定されています。
つまり、半年以上の実務経験と合わせれば動物取扱責任者となることができるのです!
「動物関連の学校は出ていないけれど、ペット関連の仕事で独立や開業を目指したい」という人にとっては、これは持っていたい資格ですよね。
ペット共生住宅管理士の受験資格となっている
さらに、愛玩動物飼養管理士の認定協会である「日本愛玩動物協会」には「ペット共生住宅管理士」という資格もあります。
近年増えつつある「ペットも一緒に住めるマンション」などの設計にも役立てることができるため、動物業界だけではなく建設・不動産業界などからも注目されている資格です。
しかし、この資格の試験を受けるのには「愛玩動物飼養管理士2級の取得者」であることが必須。
なので、「ペット共生住宅管理士資格を得るために、愛玩動物飼養管理士資格を取得する」という人も珍しくはありません。
「愛玩動物飼養管理士を持っていると他の資格取得の際にも役立つ」
そう考えると、なんだかお得な感じがしてきますよね(笑)。
筆者も、近いうちにペット共生住宅管理士の資格を目指したいと思っているので、「愛玩動物飼養管理士の資格を持っていてよかった!」と心から思っているところです。
愛玩動物飼養管理士資格を取得するには?
では、愛玩動物飼養管理士の資格を取得するには、どうすればいいのでしょう?
資格取得までの簡単な流れ、試験の難易度などを詳しくお話していきます。
資格取得のチャンスは年に2回
愛玩動物飼養管理士の資格を取得するには、まず日本愛玩動物協会の通信教育を修了し、その後の試験で合格する必要があります。
合格後には、認定登録をしないと資格を取得したことにはなりませんから、うっかり忘れてしまわないように注意しましょう。
通信教育なので在宅で勉強を進めることができますが、受講期間中に1度、オンラインでのスクーリングの受講も必須となっています。
筆者が資格を取得した10年前は、このスクーリングも大きな会場へ出向く必要があったのですが……時代ですね(笑)。
そして、試験は毎年11月と2月、マークシート方式で全国一斉に行われます。
受講を申し込むタイミングによって試験の日程も決まるのですが、2月の試験は実施される地域も限られているので注意が必要です。
試験の開催地は公式ホームページで確認してくださいね!
試験の難易度は……?
どの資格でも、気になるのは試験の難易度ですよね……!
愛玩動物飼養管理士の場合、難易度は「低い」と言われています。
もちろん、その年によって多少の違いはありますが、2級での合格率はここ数年は大きな差はなく80%ほどです。
筆者の受験した10年前は、試験では「引っ掛け問題が多い」と言われていました。
今の試験内容はわかりませんが、筆者よりももっと前に受験した専門学校の先生方も同じように言っていたので、これは何年も変わらないスタイルなのかもしれません。
引っ掛け問題さえクリアすれば十分に合格を見込めますが、勉強せずに取れるような資格ではないというのも確かですね。
筆者の周りにも、実際に試験に落ちてしまった人は何人かいましたから……。
テキストを何度も読み込み、引っ掛け対策を意識しつつ勉強を進めるのがおすすめです!
愛玩動物飼養管理士はどんな仕事に活かせる?
愛玩動物飼養管理士の資格は、比較的難しくないということはお分かりいただけたかと思います。
では、実際にどのような仕事に、愛玩動物飼養管理士の資格は活かされているのでしょう?
これまでに動物病院やペットショップなどで働いたことのある筆者の視点から、お話していきます。
愛玩動物飼養管理士の多い職業
愛玩動物飼養管理士の資格はさまざまな場面で活かすことができますが、実際にこの資格取得者が多いのは次のような職業です。
- ペットショップのスタッフ
- 動物病院のスタッフ
- トリマー
- ペットシッター
トリマーなどは他の資格も必要となる場合もあります。
しかし、ペットショップの販売スタッフなどであれば未経験歓迎のお店も多く、愛玩動物飼養管理士資格があれば十分です。
資格がなくてもペット業界で働くことは可能です。
しかし、やはり採用する側からすれば「何か一つでも動物関連の資格がある人の方が安心」というのが本音。
ですから「特に学校などには行っていないけれど、ペット業界で働いてみたい」という人は、愛玩動物飼養管理士の資格はないよりは絶対にあったほうがいいと筆者は思います!
現場を離れても仕事につなげられている
筆者は、愛玩動物飼養管理士の資格を専門学生の頃に取得しました。
その後は動物病院にトリマーとして就職したのですが、「この資格が就職に有利になったか」と聞かれれば、微妙なところです(笑)。
なので、先ほど「ないよりはあったほうが……」とお話しましたが、これはあくまでも「専門学校などに通った経験がないのであれば」となりますね。
筆者の就活中、実際にすぐに就職は決まりましたが、この資格を持っていなかったクラスメイトたちも次々に就職先は見つかっていました。
なので、「愛玩動物飼養管理士資格のおかげ」というよりも「伝統のある専門学校のおかげ」だったかな……というのが本音です。
とはいえ、やはりこの資格を持っていることで、就職した後やそこを退職した後にも役立ったと思うことはたくさんありましたよ!
- 任される仕事が、愛玩動物飼養管理士資格のない同期よりも多かった
- お客さまの安心感につなげられた
- 実際の現場での仕事以外にも「動物ライター」などの仕事ができている
もちろん、動物病院やペットサロンなど、実際に動物と関わる際にはとても役立ちました。
しかし、今のように現場を離れてからも「動物ライター」として仕事をできているのは、やはりこの資格のおかげだと思っています。
ライター自身は資格がなくても十分に仕事はできますが、「有資格者」であると報酬もアップしますしね。
動物ライター以外にも、ペット関連商品の監修、ペット用品開発や販売の際のアドバイザーなど、現場を離れた今でもさまざまなお仕事をいただいています。
愛玩動物飼養管理士の活かし方は仕事以外にも
愛玩動物飼養管理士が、どのような仕事で活かされているのかをお話しました。
しかし、この資格の活かし方は「仕事」だけにはとどまりません。
自分のペットの健康にも役立つ
「愛玩動物飼養管理士」と調べようとすると「意味がない」というワードも目につきます。
しかし、繰り返しになりますが、この資格を仕事に活かす方法はいくらでもあります。
それに、仕事にはしなくても「自分のペットの健康のため」に役立てることができますよ!
大切な家族である愛犬や愛猫のために「知識を持つ」ということは、とても重要なことです。
いくら「家族」とはいえ犬も猫も鳥もウサギも、小動物たちは人間とはまるで違います。
ですから、正しく知ってあげていないとその健康を守っていくことは難しくなってしまうのです。
「自宅で勉強できる民間資格」ということで、ハードルが低くなって「意味がない」と思ってしまう人も多いのかもしれません。
ですが、先ほども少しお話したように「勉強せずに取れる資格」ではないのは紛れもない事実です。
仕事でも家庭でも、動物と関わって暮らしていくのであれば「“持っていても意味がない”なんてことはない」と、私は思っています。
次の愛玩動物飼養管理士試験に挑戦してみよう
先ほどもお話しましたが、愛玩動物飼養管理士の資格試験は、年に2回のみです。
さらに、2月は試験の開催地も少ないので、お住まいの地域によっては注意が必要となります。
受験の申し込みをできる期間は、毎年下記の日程です。
春季(11月試験) | 2月1日〜4月15日 |
---|---|
夏季(2月試験) | 6月1日〜8月15日 |
もし、受講申し込み前だったり締め切ったりしている場合も、次回申し込みが始まったらすぐ対応できるようにとりあえず資料請求だけをしておくのがおすすめです。
- できるだけ早く資格を取りたい
- 2月には試験の開催予定がない地域に住んでいる
このような方は、特に早めの資料請求がおすすめですよ!
受講や受験にはもちろんお金がかかりますが、資料請求は無料です。
まずは、詳細を見てから受験するかどうかを決めてみてくださいね。